香川県高松市で有限会社から株式会社への変更登記をお考えの方へ。有限会社と株式会社の商業登記上の大きな違いである「代表取締役の氏名表示義務」について、司法書士が実務のポイントを詳しく解説します。
香川県高松市の会社設立・変更・解散清算の登記は
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
最短即日対応!司法書士による安心・確実な会社設立サポート

「アイリスDE会社設立」
香川県高松市の「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、法人設立・商業登記を専門とする司法書士が、迅速かつ丁寧に対応いたします。定款認証、登記申請、税理士や社労士との連携まで、ワンストップで起業を全力サポート。
こんな方におすすめ
- 個人事業から法人成りしたい
- 忙しくて書類作成や法務局への申請ができない
- どの法人形態が良いか相談したい
- できるだけ早く設立したい
「アイリスDE解散・清算結了」
香川県高松市の「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、法人設立・商業登記を専門とする司法書士が、迅速かつ丁寧に対応いたします。定款認証、登記申請、税理士や社労士との連携まで、ワンストップで起業を全力サポート。
こんな方におすすめです
-
長年動かしていない会社を整理したい
-
今後の事業継続を考えていないが、何から始めたらいいかわからない
-
株主総会や精算人の手続きなど、段取りが不安
-
税理士・会計士と連携したワンストップ対応を希望している
-
みなし解散の通知を受け取ったが対応に困っている
-
会社の清算後、登記の結了までしっかり終えたい
-
香川県高松市や近隣エリアで信頼できる専門家を探している
医療法人だが、どうやって廃業すればいいのかわからない



📞 まずはお気軽にご相談ください
法人化は事業の「第二創業」。
その第一歩を、アイリスがしっかり支えます。
\無料相談につきましては、フォームから24時間受付中/
👉【無料相談はこちら】ボタン
相談は原則無料にしております。しかし、以下の場合には、相談自体お断りしております。
※ご自身で手続きをすること前提のご相談。
※ノウハウのみ教えてほしいとのご相談。
※手続きも無料にしようとするご相談。
※本人確認を拒否、若しくは匿名で手続きをしてほしいとのご相談。
司法書士には、守秘義務が課されております。安心してご相談ください。

『商業登記ア・ラカルト』——あなたのビジネス、どの色から始めますか?
絵の具には無限の色があるように、
商業登記にもいろんな「手続きの色」があります。
「会社設立ベージュ」から始まって、
「目的変更チョコブラウン」、
「本店移転オレンジ」、
そして「清算結了アンバー」まで。
必要なときに、必要な手続きを、必要なだけ。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、
そんなあなたのビジネスライフを支えるために、
"必要な色だけ選べる"お手続きサポートをご用意しています。
まずは、無料相談から始めてみませんか?
無料相談予約フォーム
送信いただいた後、ご予約確認をメールでお送りします。
最新のブログ記事
香川県・高松市で有限会社の役員変更登記をお考えの方へ|有限会社と株式会社の違いを司法書士が解説
香川県高松市で会社設立登記や会社変更登記を検討している方必見。有限会社と株式会社の違いや、現在の有限会社制度の扱いを司法書士がわかりやすく解説します。経営者様の疑問をスッキリ解決!
(事業承継)コスパやタイパで決めるべきではないM&A──焦らずに未来を託す相手を探すという視点
中小企業の事業承継手段として注目されるM&A。しかし近年では「コスパ」や「タイパ」といった視点で軽率に進めるケースも増えています。本記事では、M&Aを「会社の未来を託す重大な選択」と捉え、本来あるべき姿勢や注意点、信頼できる引き継ぎ先の探し方について解説します。事業承継を真剣に考える方は必読です。香川県高松市の司法書士が解説します。
【事業承継】株式譲渡契約の法的整備とトラブル防止策をわかりやすく解説
事業承継で重要な株式譲渡契約は、法的整備が不十分だと後のトラブルの火種になります。本記事では、株式譲渡契約書の基本内容や注意点、承継時のリスク回避策までを解説します。
(解散・清算)株式会社の解散・清算結了の手続きと登記の流れとは?わかりやすく解説
株式会社を解散するには、株主総会での決議や清算人の選任、各種登記手続きなど複数のステップが必要です。本記事では、株式会社の解散から清算結了までの流れと必要な登記手続きについて、実務的な観点から詳しく解説します。
(組織変更)許認可事業を営む合同会社が株式会社に組織変更する際の落とし穴
合同会社から株式会社に組織変更する場合、通常は「組織変更登記」を行えば済むと考えがちですが、許認可を要する事業を営んでいる会社では注意が必要です。筆者が実際に経験した、行政の要請によって組織変更手続きが使えなかったケースをもとに、許認可事業者が知っておくべき落とし穴を解説します。
(論点)設立登記が遅れるとどうなる?不備の具体例と対処法
会社設立の登記申請でミスがあると、補正や却下で登記が遅れるリスクがあります。商号・目的・本店所在地の記載ミスの具体例とその対処法を解説します。
(会社設立)複数人での起業は要注意!持分比率と株主間契約の重要性とは
複数人での起業には信頼関係だけでなく、明確な取り決めが不可欠です。トラブル回避のために重要な持分比率と株主間契約について解説します。