法務局から「みなし解散により職権で解散登記をしました」と通知が届いた場合でも、一定の期間内であれば会社を「復活」させることが可能です。
ただし、再設立や新設とは異なり、復活には登記・書類・株主総会決議など複数のステップを経る必要があります。本記事では、実際に職権による解散登記が行われた後に会社を存続させるための実務的な流れを、司法書士がわかりやすく解説します。
香川県高松市の会社設立・変更・解散清算の登記は
アイリス国際司法書士・行政書士事務所
最短即日対応!司法書士による安心・確実な会社設立サポート

「アイリスDE会社設立」
香川県高松市の「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、法人設立・商業登記を専門とする司法書士が、迅速かつ丁寧に対応いたします。定款認証、登記申請、税理士や社労士との連携まで、ワンストップで起業を全力サポート。
こんな方におすすめ
- 個人事業から法人成りしたい
- 忙しくて書類作成や法務局への申請ができない
- どの法人形態が良いか相談したい
- できるだけ早く設立したい
「アイリスDE解散・清算結了」
香川県高松市の「アイリス国際司法書士・行政書士事務所」では、法人設立・商業登記を専門とする司法書士が、迅速かつ丁寧に対応いたします。定款認証、登記申請、税理士や社労士との連携まで、ワンストップで起業を全力サポート。
こんな方におすすめです
-
長年動かしていない会社を整理したい
-
今後の事業継続を考えていないが、何から始めたらいいかわからない
-
株主総会や精算人の手続きなど、段取りが不安
-
税理士・会計士と連携したワンストップ対応を希望している
-
みなし解散の通知を受け取ったが対応に困っている
-
会社の清算後、登記の結了までしっかり終えたい
-
香川県高松市や近隣エリアで信頼できる専門家を探している
医療法人だが、どうやって廃業すればいいのかわからない



📞 まずはお気軽にご相談ください
法人化は事業の「第二創業」。
その第一歩を、アイリスがしっかり支えます。
\無料相談につきましては、フォームから24時間受付中/
👉【無料相談はこちら】ボタン
相談は原則無料にしております。しかし、以下の場合には、相談自体お断りしております。
※ご自身で手続きをすること前提のご相談。
※ノウハウのみ教えてほしいとのご相談。
※手続きも無料にしようとするご相談。
※本人確認を拒否、若しくは匿名で手続きをしてほしいとのご相談。
司法書士には、守秘義務が課されております。安心してご相談ください。

『商業登記ア・ラカルト』——あなたのビジネス、どの色から始めますか?
絵の具には無限の色があるように、
商業登記にもいろんな「手続きの色」があります。
「会社設立ベージュ」から始まって、
「目的変更チョコブラウン」、
「本店移転オレンジ」、
そして「清算結了アンバー」まで。
必要なときに、必要な手続きを、必要なだけ。
アイリス国際司法書士・行政書士事務所では、
そんなあなたのビジネスライフを支えるために、
"必要な色だけ選べる"お手続きサポートをご用意しています。
まずは、無料相談から始めてみませんか?
無料相談予約フォーム
送信いただいた後、ご予約確認をメールでお送りします。
最新のブログ記事
── 2か月以内に行う「事業継続の届出」と、過料を避けるための正しい手順
【香川県で「みなし解散」の通知書が届いたら?1】放置せずにまず確認すべき3つのこと
突然、法務局から「みなし解散に関する通知書」が届き、不安になっている方も多いのではないでしょうか。
「会社を閉めた覚えはないのに」「放っておくとどうなるの?」──そんな疑問に、香川県の司法書士が地域実務の視点からお答えします。この記事では、通知書を受け取った後に最初に確認すべき3つのポイントと、やってはいけない対応例を紹介します。
早めに正しい手順を踏めば、会社を守ることも可能です。
第5回:解散から清算結了までの流れと高松市での実務ポイント
会社が「解散」すると、すぐに法人格が消滅するわけではありません。清算手続を経て初めて「消滅」となります。解散から清算結了までの流れは複数の登記や公告を伴い、時間的にも法的にも一定のプロセスを踏む必要があります。本記事では、株式会社・有限会社を問わず「解散から清算結了までの手続の流れ」と、高松市で実務を行う際の注意点を司法書士が解説します。
第4回:清算人就任登記に必要な添付書類と注意点
会社が解散すると、清算手続きに入るため「清算人」を登記する必要があります。清算人登記は、会社を清算していくための実質的な代表者を登記簿上に反映させる重要な手続きです。しかし、添付書類の要否を誤解して申請すると補正になりやすく、実務で最もトラブルが多い登記の一つです。本記事では、清算人の就任登記に必要な添付書類を整理し、株式会社と有限会社の違い、そして印鑑証明書の誤解について司法書士が詳しく解説します。
第3回:有限会社(特例有限会社)の解散登記に必要な書類
有限会社(特例有限会社)の解散登記は、株式会社の手続きと似ている部分もありますが、添付書類の要否や実務上の注意点に大きな違いがあります。特に「定款」の取扱いが異なるため、株式会社と同じ感覚で申請すると補正になるリスクがあります。本記事では、有限会社(特例有限会社)の解散登記に必要な書類を司法書士が詳しく解説し、スムーズに登記を進めるためのポイントを整理します。
第2回:株式会社の解散登記に必要な添付書類一覧
株式会社を解散するときには、法務局に「解散登記」と「清算人登記」を申請する必要があります。その際に揃える添付書類は多く、実務で補正になりやすいのが「定款」と「印鑑証明書」の取扱いです。本記事では、株式会社の解散登記に必要な添付書類を整理し、注意すべきポイントを司法書士が詳しく解説します。
第1回:会社を解散するとは?基本手続きと登記の流れ
会社をやめたい、事業を整理したいと思ったときに必要になるのが「会社の解散登記」です。高松市でも、株式会社や有限会社を閉じる際には会社法に基づく手続きが求められます。本記事では、解散と清算の違い、登記の流れ、申請期限や費用などを司法書士がわかりやすく解説します。




